faviconの対応 2015年12月26日 PC、iOS、androidとデバイスが増えている事でfaviconの対応サイズの数が凄いことに。 一つ画像を用意して必要なサイズに変換生成してくれるサイトがあったので利用。 real favicon generator pngやsvgのファイルを指定出来たので透過も問題なし、metaタグも生成してくれる。 続きを読む
lineスタンプ2作目 2015年12月25日 先日リジェクトされたスタンプが再申請にて無事承認されました! 12/15 17時 申請 12/18 10時 審査中 12/18 11時 リジェクト 12/20 02時 再申請 12/22 16時 審査中 12/24 18時 承認 やっぱり申請~応答まで4, 5日程度ですね。 1作目の登録時は審査中⇒承認が当日中だったので 審査中が2日にまたがった今回はかなり不安でしたが…続きを読む
デザイン用ツール 2015年12月25日 デザイン自体もだけど、複数サイズのパーツの切り出しがツールがないと厳しい・・・ やはり定番は「Illustrator」もしくは「Photoshop」。 ccになり一度の費用的負担は抑えられるようになったものの使い続けるとなるとそこそこ良い金額がかかる。 そこで少し調べてみたところ「Sketch」というツールが海外では人気があるらしい。 WEBやモバイルのUIに特化したツールという事で…続きを読む
自作webフォント 2015年12月24日 WEBページ上のタイトル表示に少し個性を出してみようと思いつつ、 画像では複数サイズ作成の必要が出てきてしまうので、自作のwebフォントを試してみた。 WEBフォントの作成自体はWEB上のサイトで可能だが、 ベースとなるデータとしてsvgファイル(ベクターの画像形式)が必要となる。 まず最初に思い浮かぶのは「Illustrator」ではあるものの、少し費用面で厳しい為、 今回はオー…続きを読む
スタンプ リジェクト 2015年12月18日 申請から4日ほどして審査がされたと思ったら まさかの全リジェクト リジェクト理由が 「1.4.視認性が悪いもの(イラスト・文字が小さい)」 となっていたので画像が小さい事が原因と思われます。 スタンプ⇒文字という流れで送信した際に 使い易いようにあえて小さ目に作っていたのが裏目に・・ シンプルで小さくても分かりづらくない画像も含まれていたので 「縦横のサイズがどち…続きを読む
lineスタンプの画像メモ 2015年12月15日 スタンプ用に作成する画像に関して 1.スタンプ画像40枚 ・最大 370x320(px) ・固定ではないので、上記サイズよりも小さくても可 ・サイズぎりぎりで描くと外側が切れる可能性がある為 余白として10px程度空ける(実質最大350x300) ・スマートフォン表示の際はサイズが縮小されて表示されるので キレイに表示する為に縦横サイズを偶数にする 2.メイン画像 …続きを読む
VirtualBox(Mac版)のゲストOSをlocalネットワークに接続 2015年12月11日 少し前にやったのに既に手順を忘れていたので。 環境 VirtualBox:5.0.10 ホストOS:Mac OS X Yosemite(10.10.5) ゲストOS:CentOS 6.7(6.5インストールからのアップデート) 1.ブリッジアダプタの追加 VirtualBox上で設定したいOSを選択 > 「設定」(右クリック or VirtualBoxウインドウの設置) …続きを読む
IBM Swift Sandbox 2015年12月09日 ブラウザ上でswiftの実行が出来るサービスをIBMが公開してくれたらしい。 ⇒IBM Swift Sandbox XcodeのPlaygroundと近い印象ですが、 ブラウザ稼動なのでmacがなくとも動かせる事と手軽に試せるのは便利そう。 全く話が変わりますが、ついこの間インストールしたOS X EL Caption、 インストール前から分かってはいましたがxcode云々…続きを読む
今更ながら 2015年12月05日 今更ですが、少し前にlineスタンプを作成していたのでご紹介を。 かわいい感じのカエルを意識して描いてます。 公開スタンプはこちら アプリ上から取得する場合は 「かわいいカエル」で検索してもらえると出てくると思います! ※もしこの絵柄が気に入って頂けましたら、作成依頼も受付しておりますのでお気軽にご相談下さい 続きを読む
ブログ上のソース表示 2015年12月04日 記事内のソースを見やすく表示する方法を調べると SyntaxHighlighterというライブラリが出てきたので使用方法のメモ 1. SyntaxHighlighterページよりダウンロード ⇒ 解凍し、scriptsフォルダとstylesフォルダの中身をサーバへアップロード 2. headタグ内に使用したいテーマのcssと 使用したいコードのjsを読み込み、最後にオプシ…続きを読む