iOSアプリ登録の流れ

初めてアプリを登録する際の手順など

前提

環境
・OS X Yosemit(10.10.5)
・Xcode 7.2

対象
・iOS 9

状況
・Apple Developer Program への参加済み
・iOSアプリのプログラム作成済み



0.事前に準備するもの
アプリの登録時にはアプリ情報や画像が必要になるので
登録作業前に事前に用意しておくと良いかと思います。

0-1.「アプリ概要、キーワード」
アプリ登録時に設定する概要文や検索キーワードを事前に決めておく

概要文:最初の3,4行?で省略されてしまうので簡素で分かりやすい文章が望ましい?
キーワード:","区切りで指定を行う、半角100文字(全角50文字)まで

0-2.画像の用意
アイコン、スプラッシュ(起動画面)、スクリーンショットをそれぞれ用意

「アイコン」
App Storeアイコン ※必須
1024x1024 全共通

ホームアイコン ※必須
180x180(@3x)、120x120(@2x)

Spotlight検索用アイコン
120x120(@3x)、80x80(@2x)

設定用アイコン
87x87x(@3x)、58x58(@2x)

⇒全て対応する場合は下記6サイズを作成すればOK
1024x1024
180x180
120x120(@2と@3あり)
87x87
80x80
58x58

※追記
1個ずつ指定出来るので名称は任意で大丈夫ですが、下記のようにすると分かりやすい気がします。
icon_store: 1024x1024
icon_60@3x: 180x180
icon_60@2x、120x120
icon_40@3x: 120x120
icon_40@2x: 80x80
icon_29@3x: 87x87
icon_29@2x: 58x58

ちなみに私の場合はmacアプリのSketchを使用していて
512サイズでベースを作成し、以下のような書き出しをしています。
スクリーンショット 2016-03-06_1.png

「起動画面」
LaunchScreenを使用する事で一枚で対応可(ただしiOS 8以降)
6(750x1334) or 6Plus(1242x2208)サイズで1枚用意すれば無難に対応出来そう

※静的な起動画像を使用する場合の画面サイズ(LaunchScreenとの併用も可)
1242x2208() @3x 6(s)Plus
750x1334(LaunchScreen) @2x 6(s)
640x1136 @2x 5


「App Store用スクリーンショット画面」
最低各解像度で1枚必須、最大各5枚まで

640x920 4s 3.5インチ
640x1096 5(s) 4インチ
750x1334 6(s) 4.7インチ
1242x2208 6(s)Plus 5.5インチ

各解像度の画像を用意するとかなりの手間となるので
1つの解像度で画像を1~5枚用意し、
それをリサイズするのが早い
また、後々指定する画面がインチ毎の指定なのでファイル名にインチを付与しておくと分かりやすい

⇒実機のキャプチャを取る場合
iPhoneをMacに接続し、実機デバッグを実行
iPhone上でキャプチャしたい画面を表示したら
Xcodeの Window > Devicesをクリック
DEVICESの一覧から繋げているiPhoneを選択し、
「Take Screenshot」をクリック


0-2.アイコンの設定(App Store除く)

Xcodeで対象のプロジェクトの
Assets.xcassets > AppIconを選択
それぞれの枠に該当する画像ファイルをドラッグ

2016-02-01-01.png

左上から
58x58 87x87
80x80 120x120
120x120 180x180


0-4.起動画像の設定

「LaunchScreenの設定」
Xcodeで対象のプロジェクトの
LaunchScreen.storyboardを選択

Viewの中にImage Viewを配置(wAny hAnyに対して)
枠の幅をstoryboard上の幅と一致させ
View > Modeを「Aspect Fill」に指定


「LaunchScreenを使用せずに画像の設定を行う場合」
Xcodeで対象のプロジェクトを選択
Targetsに同プロジェクト(TestsやUITestsでないもの)を指定
General > App Icons and Launch Images
> Launch Images Sourceの枠をクリックしMigrate

2016-02-01-02.png

Assets.xcassetsの中に「Brand Assets」が増えているのでここに
対象の背景画像を指定



1.証明書の生成(対象のMacで1回のみ)

1-1.CRSファイルの生成

Macのアプリケーション > その他 > キーチェーンアクセス

上部メニューのキーチェーンアクセス > 証明書アシスタント > 認証局に証明書を要求

2016-02-01-04.png
※選択中で見えなくなっていますが、左が上から4項目目、右が上から5項目目の白くなっている箇所です

ユーザのメールアドレス、通称は
任意と思われるが念のため、AppleIDのメールアドレスと名前に合わせて指定
要求の処理を「ディスクに保存」を選択
「続ける」 > 保存先を選択して「保存」

2016-02-01-05.png

1-2.cerファイルの生成・登録

safariからMember Centerへログイン

2016-02-01-06.png

Certificaters & Profiles へ移動
iOS Apps > Certificates へ移動
Certificates > Production を選択
右上の「+」をクリック

2016-02-01-07.png

Production > App Store and Ad Hoc > Continue

2016-02-01-08.png

> (CRS作成確認画面)Continue
> Choose Fileより1-1で作成したCRSファイルを指定 > Generate

2016-02-01-09.png

> Download > ダウンロードしたcerファイルを実行(ダブルクリック)してMacへ追加
> Done



2.AppIDの登録

safariからMember Centerへログイン
Certificaters & Profiles へ移動
iOS Apps > Identifiers へ移動
(1から続けている場合はここから)
Identifiers > AppIDs を選択
右上の「+」をクリック

2016-02-01-10.png

App ID Description > Name:任意のアプリ名を指定 ※自分はプロジェクト名を指定しました
App ID Suffix > Explicit App ID > Bundle ID:Xcodeでプロジェクト作成時に指定した「Bundle Identifier」を指定

2016-02-01-11.png

App Servicesには付与したい機能を選択、なければそのまま
※GameCenterとIn-App Purchaseは無効不可?

2016-02-01-12.png

Continue > (内容を確認して)Submit > Done



3.プロビジョニングプロファイルの生成

safariからMember Centerへログイン
Certificaters & Profiles へ移動
iOS Apps > Provisioning へ移動
(2から続けている場合はここから)
Provisioning > Distribution を選択
右上の「+」をクリック

2016-02-01-13.png

Distribution > App Store を選択 > Continue
> App IDに2で作成したIDを指定 > Continue
> 開発者を選択 > Contine
> Profile Nameを指定 ※任意、自分はプロジェクト名を指定 > Generate

2016-02-01-14.png

> Download > ダウンロードしたprovisioningファイルを実行(ダブルクリック)してMacへ追加
> Done



4.アプリの登録

4-1.アプリを追加
Apple Member Centerへログインし、iTunes Connectに移動
> マイ Appへ移動
> 左上の「+」をクリック > 「新規 App」
> 各情報を入力
プラットフォーム:iOSにチェック
名前:アプリ名、ストア上で公開される名前を指定する
プライマリ言語:Japaneseを選択
バンドルID:2で設定したものを選択、Xcode上の「Bundle Identifier」
SKU:ユニークな文字列を指定(非公開、アカウント内ユニークであればOK?)

2016-02-01-15.png

> 作成


4-2.アプリの情報を登録 ※ブラウザ上の作業なので細かな保存(画面上部右)推奨

4-2-1.カテゴリの設定
App情報 > カテゴリ
プライマリ:属するカテゴリの指定を行う
セカンダリ:実際のカテゴリには含まれないが検索時のみ使用される?

4-2-2.カテゴリの設定
App情報 > 価格および配信状況
価格の設定を行う

4-2-3.その他情報登録
iOS APP > 1.0提出準備中から登録
下記に記載した項目以外に関してはデフォルトや空白のまま

> スクリーンショットの指定
4.7、5.5、4、3.5インチそれぞれで事前に用意した画像を指定する

2016-02-01-16.png

> 概要
アプリの説明文を登録、改行のみ使用可能

> キーワード
検索用のキーワードを指定、","区切り(アプリ名の部分検索は自動で対象に含まれるので不要)

> サポートURL
必須の何かしら入力が必要、アプリ専用のページである必要はない

> Appアイコン
事前に用意した1024x1024のアイコンを指定

> レーティング
該当する項目を指定、全て該当がない場合でも「なし」で設定が必要

> Copyright
任意? ※自分は2016 genei tosakaと指定

> 通商代表連絡先情報
韓国ストアに出さないのであればすぐ下の姓・名・住所・電話番号・メールも不要

> App Reviewに関する情報
連絡先情報の姓・名・電話番号・メールにレビュー情報を受け取る先の入力
電話番号は国際番号指定が必要
例)090-9999-9999の場合 ⇒ +81 90 9999 9999

デモアカウントはアプリにログインが必要な場合のテストアカウント情報を指定

> バージョンのリリース
任意のリリースタイミングを指定する



5.アプリのビルドとアップロード(Xcode上で行う)

プロジェクトを選択 > Project > 対象のプロジェクトを選択
info > Localizations > 「+」から Japaneseを追加

プロジェクトを選択 > Project > 対象のプロジェクトを選択
info > Configurations > Use項目で「Release」を指定

2016-02-01-17.png

Build Settings > All > Code Signing
> Code Signing Identity > Release に1-2で作成したCerのDistribution側を指定
> Provisioning Profile > Release に3で作成したprovisioningを指定

2016-02-01-18.png

プロジェクトを選択 > Targets > 対象のプロジェクトを選択
info > Custom iOS Target Properties > Localization native development~ > Japanを指定

上部メニューのProduct > Archive
※デバッグの対象がSimulatorsのどれかだと選択できない、「Generic iOS Device」にしておく

2016-02-01-19.png

デバッグが終了すると別ウインドウが表示されるのでValidateを行う

2016-02-01-20.png

Validate... > (開発者を指定して)Choose > Validate

下記のような警告が出てきたがネットで検索すると審査には影響なさそうなため※、そのままにしました。
※後日問題なく審査を通過しました
iTuens Store operation succeeded with a warning.
The resulting API analysis file is too large.
We were unable to validate your API usage prior to delivery.
This is just an informational message.
2016-02-01-21.png

その他のエラーがないのでアップロード
Upload to App Store... > (開発者を指定して)Choose > Upload

アップロードが反映されるまで数分~10分程度かかる?



6.アップロードしたビルドファイルを指定

Apple Member Centerへログインし、iTunes Connectに移動
マイ App > で対象のアプリを選択
iOS APP > 1.0提出準備中
(4作業の画面がsafariに残っている場合はここから)
ビルドの項目に「+」アイコンが出ているので

2016-02-01-22.png

2016-02-01-23.png

そこから5でアップロードしたビルドを選択 > 終了
※アップロード時にエラーが出ていなく「+」アイコンがない場合はアップロードが終わっていない可能性が高いので暫く待つ

ビルド指定が終了したら保存を行う



7.審査

Apple Member Centerへログインし、iTunes Connectに移動
マイ App > で対象のアプリを選択
iOS APP > 1.0提出準備中から登録
右上の「審査に提出」をクリック

> 各項目の問いに対応※ > 送信

※返答によって質問が変わっていたのでキャプチャを取っていないのですが、
主に下記3つだったと思います。
・暗号化を使用しているか
・配信権
・広告 ID(IDFA)を使用しているか?している場合は利用目的
こちらはアプリによってまちまちだと思います。
私の場合は暗号化なし、nend使用でしたので、下記のような感じで答えました。
暗号化を使用しているか:NO
配信権:YES
広告 ID(IDFA)を使用しているか?:YES
> 広告表示目的にチェック
> 追跡型広告を制限にチェック(IDFAを使用している場合、チェック必須)

※追記
キャプチャ取れました。
スクリーンショット 2016-03-13-0.png

IDFAチェック後
スクリーンショット 2016-03-13-1.png
なお、私の場合は
輸出コンプライアンス:いいえ
広告ID:はい
App内で広告を出す:チェック
このAppのインストール~:チェックなし
このApp内で行われた~:チェックなし
iOSの「追跡型広告を制限」設定」チェック
という設定で申請しています。

iOS APP > 「1.0 審査待ち」になっている事を確認する

2016-02-01-24.png

あとはリジェクトされない事を祈りつつ待つ!


※以下、私が参考にしている本の紹介になります。









スポンサーリンク

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック